ニュース

Amazon プライムデー開催中
こんにちは、「プレナ ベーシック」です。 7月16日(火)・17日(水)は、年に1度のAmazon プライムデーです。 通常販売価格と比べて、最大35%OFFとなるオトクなチャンスをお見逃しなく! amazon購入ページはこちら
Amazon プライムデー開催中
こんにちは、「プレナ ベーシック」です。 7月16日(火)・17日(水)は、年に1度のAmazon プライムデーです。 通常販売価格と比べて、最大35%OFFとなるオトクなチャンスをお見逃しなく! amazon購入ページはこちら

高齢妊活成功者に聞いた、日常生活で心がけた5つのこと
こんにちは、「プレナ ベーシック」です。 今日は、高齢妊活を経て無事に出産を迎えた方々が日常生活で心がけていたことをご紹介します。 一般的には、35歳以上の初産を高齢出産と定義しています。ここでは35歳以上での妊活を「高齢妊活」と呼びます。 妊活中の方はご存知の通り、年齢とともに妊娠率・着床率は徐々に下がり、特に30代後半からさらに下降します。しかし、高齢妊活を成功させた方々には、共通して健康的なライフスタイルを心がけ、適切な医療サポートを活用するという特徴があります。卵子の老化を抑え、質を高めて健康な赤ちゃんを授かるために、日常生活で心がけるべきことを見ていきましょう。 1. 健康的な食生活 - バランスの取れた栄養豊富な食事を心がけましょう。特に葉酸、鉄分、カルシウム、ビタミンDの摂取を意識しましょう。 - 加工食品や高糖分、高脂肪の食品は控えましょう。 良質なタンパク質を積極的に摂取し、オメガ3脂肪酸も取り入れましょう! 2. 適度な運動と十分な休息 - 無理のない範囲でウォーキングやヨガなどの軽い運動を定期的に行い、体力とストレスを管理しましょう。 - 早寝早起きを心がけ、毎晩7-8時間の質の良い睡眠を確保しましょう。 運動により筋肉量が増えて血流が改善することで、子宮や卵巣に栄養が届きやすくなります。 3. ストレス管理 - 瞑想や趣味を楽しむ時間を持ち、ストレスを軽減する方法を見つけましょう。 - 心の健康を保つこともとても重要です。...
高齢妊活成功者に聞いた、日常生活で心がけた5つのこと
こんにちは、「プレナ ベーシック」です。 今日は、高齢妊活を経て無事に出産を迎えた方々が日常生活で心がけていたことをご紹介します。 一般的には、35歳以上の初産を高齢出産と定義しています。ここでは35歳以上での妊活を「高齢妊活」と呼びます。 妊活中の方はご存知の通り、年齢とともに妊娠率・着床率は徐々に下がり、特に30代後半からさらに下降します。しかし、高齢妊活を成功させた方々には、共通して健康的なライフスタイルを心がけ、適切な医療サポートを活用するという特徴があります。卵子の老化を抑え、質を高めて健康な赤ちゃんを授かるために、日常生活で心がけるべきことを見ていきましょう。 1. 健康的な食生活 - バランスの取れた栄養豊富な食事を心がけましょう。特に葉酸、鉄分、カルシウム、ビタミンDの摂取を意識しましょう。 - 加工食品や高糖分、高脂肪の食品は控えましょう。 良質なタンパク質を積極的に摂取し、オメガ3脂肪酸も取り入れましょう! 2. 適度な運動と十分な休息 - 無理のない範囲でウォーキングやヨガなどの軽い運動を定期的に行い、体力とストレスを管理しましょう。 - 早寝早起きを心がけ、毎晩7-8時間の質の良い睡眠を確保しましょう。 運動により筋肉量が増えて血流が改善することで、子宮や卵巣に栄養が届きやすくなります。 3. ストレス管理 - 瞑想や趣味を楽しむ時間を持ち、ストレスを軽減する方法を見つけましょう。 - 心の健康を保つこともとても重要です。...

プレナ ベーシック妊活応援キャンペーン実施中
こんにちは、「プレナ ベーシック」です。 7月1日(月)〜7月21日(日)まで、公式インスタグラムのフォロワー様限定で妊活応援キャンペーンを実施中です。 🎁公式インスタグラムフォロワー様限定キャンペーン🎁 ✨🌸✨🌸✨🌸✨🌸✨🌸✨🌸✨ 妊活をサポート!「プレナ ベーシック応援企画!」 総額15,000円相当の妊活応援グッズをプレゼント ✨🌸✨🌸✨🌸✨🌸✨🌸✨🌸✨ プレナ ベーシックの公式インスタグラムをフォローしてくださる皆様に感謝の気持ちを込めて、妊活応援グッズをプレゼントいたします! 《当選商品》 ①葉酸サプリメント「プレナ ベーシック」3袋(90日分270粒) ②温活グッズ「プレナ ウォーム」シルク腹巻(パールホワイトもしくはリラックスピンクのいずれか1つ) ③温活グッズ「プレナ ウォーム」シルクレッグウォーマー(ナチュラルベージュもしくはパールグレーのいずれか1つ) ※温活グッズの色はキャンペーン事務局にお任せください 《応募方法》 ・公式インスタグラム(@prenapharma) をフォロー ・インスタグラムのキャンペーン投稿に「いいね!」 ✨コメントやストーリーでの拡散で当選率UP✨ ...
プレナ ベーシック妊活応援キャンペーン実施中
こんにちは、「プレナ ベーシック」です。 7月1日(月)〜7月21日(日)まで、公式インスタグラムのフォロワー様限定で妊活応援キャンペーンを実施中です。 🎁公式インスタグラムフォロワー様限定キャンペーン🎁 ✨🌸✨🌸✨🌸✨🌸✨🌸✨🌸✨ 妊活をサポート!「プレナ ベーシック応援企画!」 総額15,000円相当の妊活応援グッズをプレゼント ✨🌸✨🌸✨🌸✨🌸✨🌸✨🌸✨ プレナ ベーシックの公式インスタグラムをフォローしてくださる皆様に感謝の気持ちを込めて、妊活応援グッズをプレゼントいたします! 《当選商品》 ①葉酸サプリメント「プレナ ベーシック」3袋(90日分270粒) ②温活グッズ「プレナ ウォーム」シルク腹巻(パールホワイトもしくはリラックスピンクのいずれか1つ) ③温活グッズ「プレナ ウォーム」シルクレッグウォーマー(ナチュラルベージュもしくはパールグレーのいずれか1つ) ※温活グッズの色はキャンペーン事務局にお任せください 《応募方法》 ・公式インスタグラム(@prenapharma) をフォロー ・インスタグラムのキャンペーン投稿に「いいね!」 ✨コメントやストーリーでの拡散で当選率UP✨ ...

知っていますか?サプリメントの効果的な飲み方
こんにちは、「プレナ ベーシック」です。 今日は、サプリメントを飲み始めたばかりのお客様からよく寄せられる疑問にお答えします。 サプリメントはいつから、どうやって飲むのが正解? 結論から言うと、人によって効果を感じるタイミングは異なりますが、平均して約3ヶ月ほどで身体の変化を感じる方が多いようです。 サプリメントは医薬品ではなく、栄養補助食品に分類されるため、即効性は感じられにくいです。 しかし、継続して飲み続けることが何より大切です。 人間の身体の細胞は、約3ヶ月から4ヶ月で入れ替わると言われており、栄養素を継続的に補うことで、身体のリズムが整い、満足いく結果が得られることが期待できます。 なぜ、飲み続けることが重要なのか? サプリメントを飲み始めても、体内の血中濃度を理想の数値まで上げるには時間が必要です。 「プレナ ベーシック」のような葉酸サプリメントの場合は、妊娠初期に栄養素がきちんと体内に満たされていることが重要です。 したがって、新しい命を迎えたいと思ったその日から、理想的には妊娠3ヶ月以上前から飲み始めることをおすすめしています。 効果的な飲み方のポイント 「プレナ ベーシック」は、1日3粒を目安に水またはぬるま湯とともにお召し上がりいただくよう処方しています。 いつどのように飲用しても問題はありませんが、飲み忘れを防ぐために、食後に飲む習慣をつけるのが良いでしょう。 朝・昼・晩の3回に分けると、より効率的に摂取できます。 ただし、難しい場合は1日1回まとめて飲んでも全く問題はありません。 継続が何より重要 どのように飲むかよりも、飲み忘れずに継続することが最も重要です。 サプリメントを日常の一部に取り入れ、毎日続けることで、より良い結果が期待できます。 ぜひ、今日から取り入れてみてください! __________________________________________________________________ 【定期お得便】amazon最大50%OFFキャンペーン実施中!詳細はこちら...
知っていますか?サプリメントの効果的な飲み方
こんにちは、「プレナ ベーシック」です。 今日は、サプリメントを飲み始めたばかりのお客様からよく寄せられる疑問にお答えします。 サプリメントはいつから、どうやって飲むのが正解? 結論から言うと、人によって効果を感じるタイミングは異なりますが、平均して約3ヶ月ほどで身体の変化を感じる方が多いようです。 サプリメントは医薬品ではなく、栄養補助食品に分類されるため、即効性は感じられにくいです。 しかし、継続して飲み続けることが何より大切です。 人間の身体の細胞は、約3ヶ月から4ヶ月で入れ替わると言われており、栄養素を継続的に補うことで、身体のリズムが整い、満足いく結果が得られることが期待できます。 なぜ、飲み続けることが重要なのか? サプリメントを飲み始めても、体内の血中濃度を理想の数値まで上げるには時間が必要です。 「プレナ ベーシック」のような葉酸サプリメントの場合は、妊娠初期に栄養素がきちんと体内に満たされていることが重要です。 したがって、新しい命を迎えたいと思ったその日から、理想的には妊娠3ヶ月以上前から飲み始めることをおすすめしています。 効果的な飲み方のポイント 「プレナ ベーシック」は、1日3粒を目安に水またはぬるま湯とともにお召し上がりいただくよう処方しています。 いつどのように飲用しても問題はありませんが、飲み忘れを防ぐために、食後に飲む習慣をつけるのが良いでしょう。 朝・昼・晩の3回に分けると、より効率的に摂取できます。 ただし、難しい場合は1日1回まとめて飲んでも全く問題はありません。 継続が何より重要 どのように飲むかよりも、飲み忘れずに継続することが最も重要です。 サプリメントを日常の一部に取り入れ、毎日続けることで、より良い結果が期待できます。 ぜひ、今日から取り入れてみてください! __________________________________________________________________ 【定期お得便】amazon最大50%OFFキャンペーン実施中!詳細はこちら...

【妊活授かりメニュー】サバのトマトスパゲティ
こんにちは、「プレナ ベーシック」です。 本日は、忙しいときでも簡単にオメガ3脂肪酸を摂取できる妊活授かりメニュー「サバのトマトスパゲティ」をご紹介します。 オメガ3脂肪酸とは? オメガ3脂肪酸は必須脂肪酸の一種で、サバやイワシなどの青魚に多く含まれるDHAとEPA、アマニ油やチアシード、クルミなどの植物由来のα-リノレン酸があります。オメガ3脂肪酸は、脳の機能や視力の向上、血圧やコレステロール値の改善、炎症を抑えるなど、健康に役立つ多くの効果があります。 特に、妊活中の方に知っておいていただきたいのが、女性のの生殖寿命を延ばし、卵子の質を改善する効果です。 海外の研究では、オメガ3サプリメントを摂取している女性は、摂取していない女性と比較して妊娠する確率が1.5倍になったという驚きの報告もあります。 このように、妊活中にはぜひ日常的に摂取したいオメガ3ですが、青魚料理は難しいイメージがあります。また、オメガ3は酸化しやすい欠点があるため、扱いにも注意が必要です。そこでオススメなのが、お手軽なサバ缶を使ったレシピです。缶詰なら酸化もしづらく、スーパーで簡単に入手できるので、思い立ったときにすぐに作ることができますね。 妊娠中のDHA摂取は、胎児の脳と視覚の発達をサポートし、早産のリスクを減少させる効果もあると言われています。ぜひ、妊活中から妊娠中のお家ごはんのレパートリーに加えてみてください! 「サバのトマトスパゲティ」材料(2人分) スパゲティ: 200g サバの缶詰(水煮またはオイル漬け): 1缶 トマト缶(カットトマト): 1缶 玉ねぎ: 1/2個 ニンニク: 2片 オリーブオイル: 大さじ2 白ワイン: 50ml...
【妊活授かりメニュー】サバのトマトスパゲティ
こんにちは、「プレナ ベーシック」です。 本日は、忙しいときでも簡単にオメガ3脂肪酸を摂取できる妊活授かりメニュー「サバのトマトスパゲティ」をご紹介します。 オメガ3脂肪酸とは? オメガ3脂肪酸は必須脂肪酸の一種で、サバやイワシなどの青魚に多く含まれるDHAとEPA、アマニ油やチアシード、クルミなどの植物由来のα-リノレン酸があります。オメガ3脂肪酸は、脳の機能や視力の向上、血圧やコレステロール値の改善、炎症を抑えるなど、健康に役立つ多くの効果があります。 特に、妊活中の方に知っておいていただきたいのが、女性のの生殖寿命を延ばし、卵子の質を改善する効果です。 海外の研究では、オメガ3サプリメントを摂取している女性は、摂取していない女性と比較して妊娠する確率が1.5倍になったという驚きの報告もあります。 このように、妊活中にはぜひ日常的に摂取したいオメガ3ですが、青魚料理は難しいイメージがあります。また、オメガ3は酸化しやすい欠点があるため、扱いにも注意が必要です。そこでオススメなのが、お手軽なサバ缶を使ったレシピです。缶詰なら酸化もしづらく、スーパーで簡単に入手できるので、思い立ったときにすぐに作ることができますね。 妊娠中のDHA摂取は、胎児の脳と視覚の発達をサポートし、早産のリスクを減少させる効果もあると言われています。ぜひ、妊活中から妊娠中のお家ごはんのレパートリーに加えてみてください! 「サバのトマトスパゲティ」材料(2人分) スパゲティ: 200g サバの缶詰(水煮またはオイル漬け): 1缶 トマト缶(カットトマト): 1缶 玉ねぎ: 1/2個 ニンニク: 2片 オリーブオイル: 大さじ2 白ワイン: 50ml...

冷えは妊活の敵! 今すぐ始める「温活」基本の5つの方法とは?
こんにちは、「プレナ ベーシック」です。 5月も半ばを過ぎ、25℃以上の夏日も増えてきました。気持ちの良い季節につい薄着になりがちですが、みなさん「温活」はしていますか? 「温活」とは、身体を温めて基礎体温をアップさせるための活動のことです。現代人の体温は低めで、理想の体温とされる36.5℃~37.0℃に届かない人が多いです。体温が低いと血行が悪くなり、胃腸の働きや栄養の吸収率を損ねることで免疫力や代謝が低下し、健康に悪影響を与える可能性も。当然ながら、妊活のためにも温活は日頃から心がけたい重要な習慣です。 温活というと寒い時期のものと思いがちですが、実は秋冬は厚着をするなどの寒さ対策が自然とできているので、冷えはそれほど深刻ではありません。むしろ、薄着で過ごす初夏から初秋までの期間こそ注意が必要です。年々厳しくなっている猛暑をしのぐために冷たい飲み物を摂り、家もオフィスも外出先も冷房が効いた環境で長時間を過ごしてしまい、気づくと夜に足先が冷えている方が多いのではないでしょうか。 冷えは、むくみや生理不順、不妊や免疫力低下といった妊活の敵とも言えます。今日から始められる「温活」、基本の5つの方法をご紹介します。 1.冷たい飲み物や食べ物を避け、常温もしくは温かい飲み物を摂る 暑い日に氷でキンキンに冷えた炭酸飲料やアイスクリームはとても魅力的ですが、内臓を直接冷やして血行を悪化させてしまうため、温活中には避けましょう。 寝起きにまずは白湯をいただくことで、血流が促進されて内蔵も温まり、胃腸が活性化されます。栄養の吸収も増え、冷えが改善されて元気な1日のスタートを切ることができるでしょう。 2.冷えとり効果のあるぽかぽか食材で身体の中から温める 飲み物同様に、食べ物もできるだけ温かいものを摂りましょう。例えば、温かい麺類ににんにく、生姜、ニラ、ネギなどの薬味を追加することで、温活効果が高まります。キムチや納豆、ヨーグルトなどの発酵食品も、積極的に取り入れることで血流を改善し、冷えとりに効果があると言われています。自炊の時間があまり取れない場合も、ちょい足し食材として意識をしてみましょう。 3.シルクやコットン素材の温活グッズを身につける シルクは蚕の繭から作られた天然繊維で、肌と同じアミノ酸でできているため肌に優しく温まりやすい特長があります。また、吸湿性・放湿性が高いので夏でも快適に身につけることができます。一方、コットンは、保湿性・保温性に優れており、繊維の中の空気の層が体温が逃げるのを防いでくれます。ストールやカーディガンを常に持ち歩くのが難しければ、女性は特にお腹まわりや足もとに冷えを感じやすいので、腹巻やレッグウォーマーを上手に活用しましょう。 4.適度な運動を日常生活に取り入れる ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を日常生活に上手に取り入れましょう。例えば、1駅分歩いたり、エレベーターを階段に変えるなど、日頃の些細な習慣の変化でも、継続することで大きな違いが生まれます。女性は男性に比べて筋力量が少ないため、どうしても体質的に冷えやすい傾向があります。短い時間でも構いませんので、太ももやふくらはぎ等の下半身の大きな筋肉を動かす運動をして、効率的に代謝を上げるように心がけましょう。 5.シャワーだけで済まさずに、湯船にゆったりと浸かる 温活の基本中の基本ながら、夏場はシャワーですませる方が非常に多いです。今晩からでもすぐに取り入れたい習慣です。熱すぎない38〜40℃のぬるま湯にゆったりと浸かることで、1日の疲れを癒やし、血液やリンパの流れを改善して老廃物も出やすくなります。身体全体の血行が良くなることで、ぽかぽかと全身が温まり、快眠にもつながります。リラックス効果を高めるために、お気に入りのアロマオイルや入浴剤を日替わりで試すのもオススメです。 すぐに5つを始められなくても、まずは今晩、お風呂に浸かるところから始めてみてはいかがでしょう。 温活を楽しみながら体質改善に励んで、妊娠しやすい身体づくりを目指しましょう。 【定期おトク便】amazon50%OFFキャンペーン実施中!詳細はこちらから
冷えは妊活の敵! 今すぐ始める「温活」基本の5つの方法とは?
こんにちは、「プレナ ベーシック」です。 5月も半ばを過ぎ、25℃以上の夏日も増えてきました。気持ちの良い季節につい薄着になりがちですが、みなさん「温活」はしていますか? 「温活」とは、身体を温めて基礎体温をアップさせるための活動のことです。現代人の体温は低めで、理想の体温とされる36.5℃~37.0℃に届かない人が多いです。体温が低いと血行が悪くなり、胃腸の働きや栄養の吸収率を損ねることで免疫力や代謝が低下し、健康に悪影響を与える可能性も。当然ながら、妊活のためにも温活は日頃から心がけたい重要な習慣です。 温活というと寒い時期のものと思いがちですが、実は秋冬は厚着をするなどの寒さ対策が自然とできているので、冷えはそれほど深刻ではありません。むしろ、薄着で過ごす初夏から初秋までの期間こそ注意が必要です。年々厳しくなっている猛暑をしのぐために冷たい飲み物を摂り、家もオフィスも外出先も冷房が効いた環境で長時間を過ごしてしまい、気づくと夜に足先が冷えている方が多いのではないでしょうか。 冷えは、むくみや生理不順、不妊や免疫力低下といった妊活の敵とも言えます。今日から始められる「温活」、基本の5つの方法をご紹介します。 1.冷たい飲み物や食べ物を避け、常温もしくは温かい飲み物を摂る 暑い日に氷でキンキンに冷えた炭酸飲料やアイスクリームはとても魅力的ですが、内臓を直接冷やして血行を悪化させてしまうため、温活中には避けましょう。 寝起きにまずは白湯をいただくことで、血流が促進されて内蔵も温まり、胃腸が活性化されます。栄養の吸収も増え、冷えが改善されて元気な1日のスタートを切ることができるでしょう。 2.冷えとり効果のあるぽかぽか食材で身体の中から温める 飲み物同様に、食べ物もできるだけ温かいものを摂りましょう。例えば、温かい麺類ににんにく、生姜、ニラ、ネギなどの薬味を追加することで、温活効果が高まります。キムチや納豆、ヨーグルトなどの発酵食品も、積極的に取り入れることで血流を改善し、冷えとりに効果があると言われています。自炊の時間があまり取れない場合も、ちょい足し食材として意識をしてみましょう。 3.シルクやコットン素材の温活グッズを身につける シルクは蚕の繭から作られた天然繊維で、肌と同じアミノ酸でできているため肌に優しく温まりやすい特長があります。また、吸湿性・放湿性が高いので夏でも快適に身につけることができます。一方、コットンは、保湿性・保温性に優れており、繊維の中の空気の層が体温が逃げるのを防いでくれます。ストールやカーディガンを常に持ち歩くのが難しければ、女性は特にお腹まわりや足もとに冷えを感じやすいので、腹巻やレッグウォーマーを上手に活用しましょう。 4.適度な運動を日常生活に取り入れる ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を日常生活に上手に取り入れましょう。例えば、1駅分歩いたり、エレベーターを階段に変えるなど、日頃の些細な習慣の変化でも、継続することで大きな違いが生まれます。女性は男性に比べて筋力量が少ないため、どうしても体質的に冷えやすい傾向があります。短い時間でも構いませんので、太ももやふくらはぎ等の下半身の大きな筋肉を動かす運動をして、効率的に代謝を上げるように心がけましょう。 5.シャワーだけで済まさずに、湯船にゆったりと浸かる 温活の基本中の基本ながら、夏場はシャワーですませる方が非常に多いです。今晩からでもすぐに取り入れたい習慣です。熱すぎない38〜40℃のぬるま湯にゆったりと浸かることで、1日の疲れを癒やし、血液やリンパの流れを改善して老廃物も出やすくなります。身体全体の血行が良くなることで、ぽかぽかと全身が温まり、快眠にもつながります。リラックス効果を高めるために、お気に入りのアロマオイルや入浴剤を日替わりで試すのもオススメです。 すぐに5つを始められなくても、まずは今晩、お風呂に浸かるところから始めてみてはいかがでしょう。 温活を楽しみながら体質改善に励んで、妊娠しやすい身体づくりを目指しましょう。 【定期おトク便】amazon50%OFFキャンペーン実施中!詳細はこちらから